Blender リギングの基本

  • 2022年9月26日
  • 2022年10月2日
  • Blender

こんにちは。ちでソフトです。

本記事では、Blenderのリギングに関連する基本操作について紹介しています。

 
かなえ
基本操作の内容になります。Blenderのバージョンは3.0.1を対象にしています。
 
 
レモちゃん
はーい、よろしくお願いします。

既存のアーマチュア付きモデルにボーンを追加する

 
かなえ
いちど作ったモデルに、後になってからボーンを増やしたくなるようなケースってありますよね。
 
レモちゃん
うん。あたしのようなシンプルなモデルはなおさらよね。
指の関節とか増やして欲しいし・・・。
 
かなえ
それはそれでかわいいとも思うけれどね。
さて、そのような作業をする場合のポイントについて説明するわね。


PR

今回のお話は、前提としてすでにモデルとアーマチュアが親子付けされているケースを想定しています。

もともと頭部分にボーンがなかったモデルに対して、ボーンを増やして頭も動かしたくなったとします。

ボーンを追加する操作としましては、「Shift」+「A」キーで新規で1本追加したり、既存のボーンのヘッドやテールから「E」キーで伸ばす方法があるかと存じます。今回はウエストのボーンから伸ばしました。

(便宜上、追加したボーンの名前は”NewAddHeadBone”としておきます)

その直後、モデルにウェイトペイントを行おうとしても・・・。

はい、画面右側の【頂点グループ】欄に”NewAddHeadBone”が存在しないため、そのままではウェイトを塗ることができませんね?

手動で、モデルに追加したボーン名と同じ名前の頂点グループを設定すれば塗れるようにはなるのですが、追加したボーンが多い場合は、大変そうです。

このような場合、自動で頂点グループを追加してくれる方法があります。

方法

①「Tab」キーで【オブジェクトモード】に変えてから、「Shift」キーを押しながら”モデル”→”アーマチュア”の順に複数選択を行います。

②「Ctrl」+「P」キーを押すと【ペアレント対象】メニューが表示されます。
ここで「自動のウェイトで」を選択するか、または「空のグループで」を選択すればOKです。

  

【頂点グループ】欄に”NewAddHeadBone”が追加されていることがわかるはずです。
既存の頂点グループの一番下に表示されていますので、必要に応じて並び替えなどを行ってください。

左右対象のボーンを追加する

 
かなえ
ついでに、左右対称のボーンを追加する際に便利なテクニックを紹介しておきますね。
 
レモちゃん
腕や足などのボーンを設定するときよね。

はじめは、人体の左側のボーンを追加していきます。それぞれのボーンの名前は任意につけておいてください。今回は”LowerArm”と”LowerLeg”の2本を追加しました。

追加したボーンをすべて複数選択したら、上部のメニューから[アーマチュア]→[名前]→[自動ネーム(左右)]と選択します。
こうすることで、ボーンの名前の末尾に、左側を意味する「.L」が付与されます。
Blenderは各オブジェクトの名前についている.L.Rで、それらが左右対称であるかどうかを判断してくれます。一例としてウェイトペイントで左側を塗れば、右側にも同じウェイトが塗られることができるようにもなります。

さらに、そのまま・・・

ボーンが選択された状態で、メニューから[アーマチュア]→[対象化]と選択します。
すると、右側のボーンが生成されます。

名前の末尾には、右側を意味する「.R」がついていますね。

これもボーンの数が多い場合に、とても役に立つテクニックかと思います。

 
かなえ
なお、詳細は割愛しますが、”コンストレイト”などを設定していた場合も、【対象化】を行った場合は、左側の設定を右側に合うように変換した上で引き継いでくれます。
 

Blenderの最新記事4件

>レモちゃんのスライドランド

レモちゃんのスライドランド

ちでソフトがリリースしたスマホ用アクション&パズルゲームです。
AppStore,GooglePlayにて無料でダウンロードできます。
ぜひ、遊んでみてくださいね!

CTR IMG